注文住宅の1番の魅力は、自分の理想の外観・間取り・施設を実現できる設計自由度の高さです。
しかし、自由度が高さゆえに思わぬところで苦労したり、後から使いづらい点が出てきたりすることも多いので、最初のプランづくりは特に重要になります。
中でも良く見られる失敗がコンセントの数と配置です。
今日は、注文住宅の使い勝手を左右する『コンセントの数や配置するべき場所』について解説していこうと思います。
注文住宅の1番の魅力は、自分の理想の外観・間取り・施設を実現できる設計自由度の高さです。
しかし、自由度が高さゆえに思わぬところで苦労したり、後から使いづらい点が出てきたりすることも多いので、最初のプランづくりは特に重要になります。
中でも良く見られる失敗がコンセントの数と配置です。
今日は、注文住宅の使い勝手を左右する『コンセントの数や配置するべき場所』について解説していこうと思います。
コンセントが必要な場所と設置数を事前にリストアップ
新しく家電を購入したとき、「ここに置きたいけどコンセントがないから無理。。。」という経験は、誰もが必ずしたことがあるのではないでしょうか。
注文住宅を建てる後、こんなことがないようにコンセントの数と配置にはしっかり検討して下さい。
この部分は、意外と見落とされがちです。後から失敗に気づいて後悔する人も多いため、これから注文住宅を建てる人は、住み始めてからの暮らしを具体的にイメージし、プラン段階でどこにどんな家電を置くのかを決めてから、コンセントの配置をじっくり考えましょう。
コンセントに関する失敗で1番多いのが「数が足りない」という失敗。
注文住宅を建てる際は、ついつい間取りやキッチン・お風呂設備などに意識が取られがちです。しかし、だからこそ、コンセントがどこにどれだけ必要なのかを、しっかりと決めることが大切なのです。
例えば、リビングにあるコンセントが必要な家電をリストアップしてみましょう。
サッと思いつくのは、TV・DVDプレイヤー・無線LAN用子機・掃除機・スマホの充電器といったところでしょうか。
もちろん、人によってライフスタイルは異なるので、コンセントの用途や必要な数は変わってきます。
コンセントはいくつ必要なのか、そのコンセントは何に使うために設置するのかを、あなたのライフスタイルに合わせて一度真剣に考えてみることをおすすめします。
リストアップが一通りできたら、その中から最低限必要な「常時使用するコンセントの数」を把握しておきましょう。
それに、必要なときだけ使用するコンセントの数を足して、最終的にコンセントをいくつ設置するかを考えていきます。
コンセントをどこに配置するかで、注文住宅の使い勝手は大きく左右されます。
プランを建てる段階で配置場所をしっかり検討して置かないと、いざ暮らし始めた後で「コンセントの位置が低すぎて使いづらい。」「家具で隠れてしまって使えないムダなコンセントがある」という失敗につながります。
せっかく建てる注文住宅です。見栄えや快適な空間づくりはもちろん大切ですが、細かい部分にもしっかり気を配り、ぜひ「快適な暮らしと使い勝手の良さを両立させた注文住宅」を追求してみてください。
富山で注文住宅・デザイン住宅を建てるなら、アクアホームにお任せください
アクアホームは、高い技術力と幅広い対応力で、富山市を中心にこれまで多くの注文住宅を手掛けてきました。
注文住宅を建てたいけど、なかなかいい依頼先が見つからないとお悩みなら、ぜひ一度アクアホームにご相談ください。